カッコいいですよね、パラブーツ。
フランス パラブーツのススメhttps://t.co/aqApYHJHa3 pic.twitter.com/sXqBuKwiSU
— パラブーツの専門店 パラブーツMANIA (@paraboot_mania) 2017年2月16日
アヴィニヨン パラブーツのススメhttps://t.co/2HXf9uMClg pic.twitter.com/rXSVAiUuiR
— パラブーツの専門店 パラブーツMANIA (@paraboot_mania) 2017年1月30日
駅や街中でたまに履いている人を見かけるけどホントうらやましい。
雨の日に履いている人もいました。雨にも強いっていいますからね。でももし自分が手に入れたら、そうと分かっていても雨の日に履く勇気はないだろうなァ、と思ったり。
今日はそんなパラブーツの、知っていてもほとんど意味のない、soleについてのご紹介です。
パラブーツのソール
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、パラブーツのソールはいくつかの種類があります。ワタシが知っているのは4種類。
PARATEX(パラテックス)
いちばんパラブーツっぽいソールですね。シャンボードなどに使われています。
MARCHEⅡ(マルシェ)
これはミカエル、ランスなどに使われているソールですね。
こちらがランス。
で、こちらがミカエル。
同じですね。当たり前ですが。割とシンプルなデザイン。
非常に厚みがあり、クッション性に優れています。持つと重いですけどね。
パラブーツの中でも最も古くからあるソールです。
GRIFFⅡ(グリフ)
比較的、屈曲性に優れています。また、波型のパターンにより接地時のグリップ力も高いとのこと。
さて、この靴は何でしょう?
アヴィニヨンでした。靴底とかかとが一体になっているタイプです。かかとだけの交換はできません。
JUNNE(ジャンヌ)
名前とは違って実物はごついイメージ。溝も深い。いちばん滑りにくそうなデザインですね。
チラ見するとこんな感じ。
そう、アヴォリアーズです。
ほんと、登山靴ですね、これ。だから溝が深いのか。
そのせいもあってソール自体は柔らかく、返りがいいそうです。…でもなんだかけっこう固かった気が…
ちなみにアヴォリアズの木型はシャンボードと同じみたいですよ。言われてみれば似ているように感じます。
ソールの交換が可能
今回ご紹介したソールはどれもオールソール交換ができます。基本料金は19,750円(税抜)ですが、店舗や靴の状態によっても違うかもしれませんから詳細は取り扱い店舗に尋ねてみてください。
期間は約1ヵ月、ですが底材がメーカーにない場合はフランス取り寄せになり、2,3か月かかります。
以上、知っていてもあまり役に立たないパラブーツのsole名に関する記事でした。
コメント